以前に↑こんな記事を書きました
そして内定をいただいた会社に引継ぎの間
待ってもらって、
6月から新しい職場で勤務しています

前の職場の引継ぎとは。。。
結局新しい人を入れることもなく
私のしていたことを
総務である社長の姉に引継ぎし
エクセルの入力の仕方も含め
2か月でびっちり
必死でお伝えしました。

常識とは自分の常識と合っていることもあれば
自分が非常識なこともあるので
彼女たちは何かあれば
すぐに電話して聞くのが普通の方たちだったので
そんなことが無いように必死で
お伝えしてわかるようにノートも作り
お渡しして来ました。

おかげで最後の最後まで
5月31日の出勤稼働日迄一杯一杯働きましたとも、、、
土曜日まで前の職場で週開けて月曜から新しい職場

24日は会社指定の休みの土曜日でした
26日はダックスフェスの翌日で有給死守したの!!
新職場には6/2(月)から
通勤しています。
初出勤当日は様々な手続きと
社長との1時間にわたる面談
(社長は同じ年齢で子供ほぼ同じ年なので
フレンドリーに話してくださりにこやかな面談でした)
そして会社の役職の方や配置の事など
の説明をうけて
退勤時間まで後2時間というところで
実際の仕事をしている先輩の横について
どんなことをしているのか?
といったことの話をやんわり聞きました。
翌日から3日間と6月中旬に3日間は
外部研修に大阪市内まで電車で出勤
久々の通勤ラッシュにもまれ
朝9時から17時までびっちり
研修を受けてきました。

CSI(顧客満足度)を重視し
お客様からの電話を受けるにあたっての注意点
自社が取り扱う商品の歴史や
商品の概要等多岐に渡り

脳みそツンツルテン
脳みそのしわはのーびのびの状態の
この6年間な~んも考えんと
仕事してきてんな~って
すこ~しだけ反省しました。
その前は医療事務で2年に一回の改定で
分厚い医療点数表とにらめっこしながら
仕事してきたのに
6年間脳みそを静養しすぎた。。

家から近くの職場、
個人のお客様とのやり取りすることはなく
取引先様とは連絡したりはするものの
それほど難しいこともなく
敬語も尊敬語も仰々しくなってしまうような
環境だったので、なーんちゃって敬語と
なーんちゃって尊敬語のような環境で
のほほ~んと仕事してきてんな~って
思いましたよ。
なんだかね、
一定の忖度がしんどくなってしまい
休みの希望を出すことが悪、、、みたいな
環境からは解き放たれた
解放感はあるけど
なんせ覚えなきゃならんことが
あまりにも多くて
今にもギブアップって言いたくなるぐらい
53歳、、、、
若いころのてきぱきさや物覚えの良さとはかけ離れている、、、
昔なら携帯電話のプランもそこそこに
理解できていたし、自分で言うのもなんだけど
なんでも器用にこなして、
人に溶け込むのもうまく、いつからいてたっけ?って
思ってもらえるぐらい、
人の中に溶け込むのは得意な方だったと
思うんだけど、、、今は少しだけ
人見知り、、、
それもこれも人が怖くなったから、、、
何でもそうやけどサブスクとか
携帯のプランとか
いまやどのプランにしたら一番お得なのか?
わからず、いまだにキャリアのスマホを使用している。
ここも考え直すべきところなのか?
今時の若い子は
携帯のプランの変更に伴い
回線だったりいろいろなことを変更しているらしいとも
聞くのだが、、、そこに詳しい人間が
近しい人間にいないのよね。。

と話はそれたが、
今勤める会社はライフラインの会社で
いろいろな物をリースで購入することもできるし
それと合わせてのプランや
抱き合わせてのプランやったり
保証内容やったり、
器具によっての保証期間も違うし

実際に長く勤めている方にも
「今、入社してくる人って大変やんな~
覚えるん大変やろ?
私らの時は最初からそんなにプランがあったわけじゃなくて
徐々に増えてきたから
その時ごとに覚えていくから
すんなり入ってきたけど
今はそれ全部いっぺんに覚えなあかんもんな~
頑張ってな」
って優しい言葉をかけてはもらったものの
携帯電話のプランの多さに
負けへんぐらいのプランの多さ、、、
ほんまに仕事終わって家に帰る途中の
車の中ではまだ頭がくるくる高回転
(若干空回りしている)でオーバーヒート仕掛け
通常ののんびり運転に戻すのに
まだ熱持ってんで!!って思うぐらい
外部研修は
どの研修も最後にテストがあり
テストの点数は会社に報告されるし、
テストの点数に対して何か言わるわけではないけど
悲しい点数はとれないよね、、、
あそこの代理店さんに入った新しい従業員さん
大丈夫かな?と思われるやん。。。
会社に戻ってからの研修もあるし
部長とタイマンでホワイトボードに
図解してもらったりしながらの研修もあり。
前の職場はOJTなんてありもしないし
辞める前の日まで自分の会社がどういう風に
商品を作っているのかの工程すら
教えてもらえることも取り扱ってる商材も
知れることはなかった
(自分なりに現場の人に教えてはもらいつつ
業務をこなしてて、あまりやる気を見せると
社長の姉がいい顔しないので、出る杭にならないように
知らないふりしていたんだけども、、、)
今の職場はOJTもしっかりあって
研修自体がびっちり、、、
それもそのはず
お客様から受電して仕事を
割り振って営業さんや設備さん
サービスさんにお願いするまでを
こなしていかなければならないし
午前中にお客様から電話があって依頼があれば
その日のうちにできる限り
お伺いするというスタンスなので
きちんと研修し、こなせるようにならなければならないし
もしもなにかあった時や
クレームに関しては部長がすべての責任を担っているので
部長は細かいことまで教えてくれる。
そりゃ、クレーム処理する身としては
必要以上に細かくなって当たり前だと思う。
部長は男性で2歳年上
今まで人生の中で出会った人間の中で
こんな丁寧な言葉遣いをする男性がいるのか?
と思うぐらい、とても丁寧に話をされる。
入社してからマナー辞典、話し方辞典を
就業時間内の手の空いた時に目を通すように
渡された
「自分のだけれど、よかったら目を通して」と
尊敬はしているが
パートナーでは絶対に無理と思える、、、位
細かいのである。。。
我が家の父ちゃんも結構細かい人やと思うねん
(本人はそう思ってないと思うけど)
6月は1度も電話を取らずに研修と
デスクワークだけで仕事が終わるという日々だった
まぁ、外部研修もあり
実際に会社に出勤したのは月の半分ぐらいだったから
それも仕方がないんだけど

7月中旬に入り社内の電話を取るようになった
外回りに言っている営業さんやサービスさん
設備の人からの電話取り、おうむ返しに復唱し隣にいる
部長がすべて聞いている
用件を聞き終えたところで
部長に変わる、用件の内容をどういう風に処理していくのか
等をストーカー並みについて回り
教わっていく、、、
コロナ禍以降は歓迎会もしないようになり
2階の事務所には私を含めて
男性は4人女性は9人の13人事務員がいる
1階はショールームになっており
女性2名男性2名がいて
それぞれに自分の担当の仕事を持ってるけど
誰が何?とかはわからなくて
顔を合わしたり一緒に何かをすることが無ければ
話すこともない、、、
そんなことを気にした部長は
私からの初めての試みということで
仕事時間中に
私と一人ずつ面談するという
時間を取ってくれることになった
皆さん口をそろえて何しゃべったらええん?
皆何しゃべったん?
時間はどのぐらい?とか聞かれたり、、、
人によっては
話すことをメモしてきてんって言ってくれたり
ほんとに人それぞれで長い人とは
1時間ぐらい話してた
部長から言われてたのは
どんな担当の仕事をいしているのか?
そしてどんな人なのか?ってのを
わかってもらえたらと思うので
プライベートの事でも嫌じゃなったら
話してくれたらってことだったので
その旨伝えると
皆さん自分の担当はこれとかあれとか
話してくださった後に
ペットの話や家族の事や
どこに住んでるとか
休みの日に何してるとか
ほんとに他愛もない事だけど
こういう機会をもってもらえてよかったな~って思う。
今の会社での仕事は
お客様からの受電業務が主であり
ほとんど皆が電話対応中で
聞くことがままならないこともある
自分が電話対応していた人と電話が途中で切れたり
電話したけど繋がらず
折り返し電話を下った電話に出た時や
離席中に受電した時に
お客様にご迷惑をかけないように
事務所内のメールで着信残してることや
その電話の内容だったり
受電したら誰に取り次いでほしいとかいう情報を
メールで共有してて
そのメールをチェックしながら
受電業務をする
そう、電話が鳴ったら
まず先に社内メールのチェックで
折り返しの電話じゃないか?確認しながら
電話を取るという、電話とる事一つとっても
メモを取るというだけではなく
電話とりながらPCの画面で検索しつつ
といったような感じで
のんびりと話せることもないので
こういう時間を取ってくれたことの
意味が2ヶ月経ってみてよくわかる
そう、電話が多すぎて
皆、悪気はないが社内の人間には
必要最小限の言葉数になることがあり
気にする人だったら、
怒らせてしまった?
自分ができないから?
とか自分を責めてしまうんちゃうかな?
そこで心折れて辞めてしまうって人もいたんだろうな
面談の機会を持ってくれてたからこそ
その人が自分と話してくれた時に
どんなだったのか?
本質的にはどういう人なのか?とかも
わかっているので少し救われている
が、、、、、、
にしても、、、、
ほんまに覚えること多い~~~~
やっぱりおばちゃん採用したん
間違いやったな。。。
って言われんようにしっかりせなあかん
とは思ってるんやけどね
7月終わりぐらいからは
お客様の電話もとるようになり
今までできていると思ってたことも
出来てなかったり敬語や尊敬語って
使い慣れてないとスッと出てけーへんねんって
思いながら葛藤して仕事してるさなかです

毎日の毎回、部長から
電話を切った後に
今の電話は自分でどうっだか?
出来てたと思うか?と聞かれる日々、、、
私のデスクは部長のお隣です
(受電したものはすべて録音されいる)
ここはこういう風に話した方がいいとか
色々手直し注意されることも多いけど、
今の言い回しはとても良かったと
ほめてもらえることもある
飴と鞭をきっちり使い分けながら
指導を受けている。
ちょうど私より1年2か月前に入社した方がいて
その人とは休憩時間が一緒になった時には
ランチを一緒に言ったりしている、
「自分も同じ道をたどってきたから
大丈夫、nanaさんならできそうよ」
って言ってくれたりすると
頑張れるかなって素直に思っている
それぞれにゆっくりと話す時間があったからこそ
言葉使いが荒かったりしても
今、忙しいんだなとか
わからないことは基本は部長に聞くのだが
部長もずっと私にかかりっきりというわけでは
仕事にならないし、もちろん休暇の時もあるわけで
そういう時は担当の人や詳しい人に聞いたりして
教えてもらってる
みんな優しく教えてくれるし
めっちゃ怖いって思ってた人が
部長と私が話してるのを聞いてて
これ良かったら参考にしてみてって
ご自身が作ったメモをくれたりで
大事にしてもらえてるな~と思う
休み希望も今は1人としてカウントされてないから
いつ出しても通るんやけど
1人としてカウントされるようになっても
それほど困らずに休ませてもらえそうな環境なので
ありがたい
現実として
収入は年収ベースで前職よりアップする予定での転職やねんけど
年間休日は減るし、土日祝日は当番制での出勤があるし
条件的には上がってもらわんと困るところではあるんやけども

いまは、朝起きた時
はぁ、また朝が来てしまった、、、、
起きたくない、仕事行きたくないな~って
毎日思っていた日々とは さよならができている
家を出る時間も交通渋滞の関係で少し早めに
出ることになってしまっているが
それでも、今は朝起きて
朝が来たことを残念に思うことはなくなったな。。。
転職して良かったと今のところは思えている
ブログを書く時間やら
ハンドメイドする時間は
考えながら作っていければと思っていて
ぼちぼちお付き合いいただければ嬉しいです
アスランはお留守番時間が長くなったことで
何か変化があるかな?と思っていたら
私が仕事に出る時間が今までより早くなり
最初の間6月初めは
朝のお散歩がままならず
父ちゃんが朝の散歩に行ってくれてました
SNSに散歩に言った投稿を見て
びっくり!!!
1人でお散歩に行くなんて( ゚Д゚)
アスランも楽しそうにお散歩してるじゃん!!
それからすぐに気温も上がるのが早くなって
私が早起きに慣れてきたのもあり
朝5時過ぎに散歩してるので
父ちゃんはまだ夢の中ですが
涼しくなってきたら父ちゃんに
お散歩託そうと思ってます
帰宅時間も父ちゃんと私
どちらが早いかな~ってくらいの
あまり変わらない時間帯に帰ってくるので
どちらか早い方がご飯作るか
お風呂掃除するか?
アスランのご飯するか?
みたいな感じで
いい感じで過ごせてるからか
アスランも急成長を見せてくれてます
コメント